本当は意味ない?逆流性食道炎にイツラックを飲んでも治らない?
逆流性食道炎に患者用に作られたイツラックという生薬の広告を見るようになりましたよね。
では本当にイツラックは効果があるのか?という話をしていきますね。
結論から言うと、
「イツラック生薬には効果がなく!、飲む目的が逆流性食道炎を治すなら飲む必要はない」
ご安心を、あなたの逆流性食道炎は私が治します。
指定医薬部外品は予防と防止が目的
イツラック生薬は指定医薬部外品です。
指定医薬部外品とは、2009年6月1日施行の薬事法改正に伴い、厚生労働大臣が指定する医薬部外品。
及び規制緩和以降、医薬品から医薬部外品となったものを指す。新指定医薬部外品や新範囲医薬部外品を総称して呼ぶ。
指定医薬部外品は、厚生労働省が許可した成分を一定量入っていると、認定がもらえます。
実は成分量を満たしていれば、認定がもらえるのです。つまり、本当に効果があるか?は未定なんですよ。
さらに指定医薬部外品は病気の「予防、防止」のための医薬品です。
なので指定医薬部外品であるイツラックを飲んでも改善、治癒、完治することはありません
「医薬部外品」という文字を読むと、なんだか逆流性食道炎に効くのか!と思ってしまいますがそんなことはありません。文字のインパクトに騙されないようにしてくださいね。
効き目がある医薬品は、ネットでは買うことができず医師の処方の元、薬剤師によって処方されます。逆流性食道炎と診断されたら処方される医薬品は、PPI(プロトンポンプ阻害薬)です。
-
プロトンポンプ阻害薬(PPI)
- タケプロン
- オメプラール
- オメプラゾン
- パリエット
逆流性食道炎の原因は複数ある
逆流性食道炎の原因はいくつか存在します。
- 逆流性食道炎の原因
- 猫背姿勢、ストレスがかかる生活、加齢・高齢、腹圧がかかる、肥満体質、胃内圧の上昇、自律神経の乱れ、アルコールの飲みすぎ、便秘状態、呑気症、寝方が悪い、食道と胃を締める筋肉の緩み
このように複数あるんです。
-
イツラックに含まれる成分
- 桂皮・・胃腸の機能を整える
- 丁字・・胃の機能を促進する
- ウイキョウ・・鎮静作用
イツラックは上記の主成分で作られていますが、たとえ胃の活動が正常化したとしても、根本的な原因を解決するものではありません。
逆流性食道炎の予防や防止のための薬ですから当たり前ですね。
オススメな人とオススメできない人
イツラックを飲むべき人と、そうではない人について話していきますね。
-
イツラックがオススメな人
- 月に1回程度、胸焼けがする
- 逆流性食道炎、バレット食道とは診断されていない
- 逆流性食道炎と言う病気を知り、少し気になっている人
「逆流性食道炎と診断されている」ならイツラックを飲んでも効果は感じません。
-
イツラックがオススメではない人
- 逆流性食道炎と診断されてたことがある
- 胸焼けを慢性的に感じる
- 年齢が60歳以上である
いかがでしょうか?
最近になってイツラック生薬の広告を見るようになりましたが、正しい知識がないと逆流性食道炎を治せません。
ご安心を、あなたの逆流性食道炎は私が治します。
食事に関しては
逆流性食道炎患者のための食事指導!〜食べ物から食べ方まで〜
腹圧に関しては
逆流性食道炎が治らないのは腹圧が高いから!腹圧に詳しくなって症状を改善しよう
かかりやすいタイプの特徴に関して
逆流性食道炎に罹りやすい人はこの8つの項目のどれかに当てはまっている!