逆流性食道炎をいち早く治すための5つの睡眠術!免疫力を高めるための睡眠リズム
逆流性食道炎に掛かっている人は『睡眠の質が低い』データが出ています。
なぜ睡眠の質が低いのか?というと寝ているときに胃酸が食道に掛かり、神経が刺激されるからです
睡眠をしっかりと取らないと、体の回復やリラックスができずに生活に支障が出る危険性があります。
逆流性食道炎を完治させるためにも、これ以上の悪化を防ぐためにも
睡眠の質を上げることは必要不可欠なんですよね。
睡眠の質が良ければ免疫力も高くなるので、刺激に対して強くなりますし、細胞の修復も早くなります。

朝起きた時にニコニコする
朝起きた時に、窓の前に立ちゆっくり伸びをする。洗面所で鏡を見ながら、ニコニコする。
これだけで脳内のドーパミンは良く分泌されるようになり、結果的に幸せホルモンであるセトロニンが分泌されるようになります。
朝起きた瞬間に、その日の活動の質は決まります。
笑顔は健康の源です。だから朝起きた時に鏡の前でニコニコ笑ってください。
たとえ、楽しくなくてもいいんです。五感の中で最も人間に影響を与えている視覚が、自分自身が笑っている姿を見るだけで「楽しんだ!充実しているんだ!」と脳は勝手に解釈してくれます。
ニコニコしながら「今日もワクワクだな!今日も楽しい一日が始まった!」と声を出してみるともっと良いですよ!

食事に気をつける
睡眠と食事は非常に密接に関係してます。
睡眠を軸に話すなら、食事は寝る2-3時間前には必ず終えるようにしてください。
食べ物が胃に残っていると、胃が働いているので睡眠の質が下がりますし、胃酸が逆流しやすくなります。
また逆流性食道炎を悪化させたくないならよく噛んでください。
どのような食事がいいのか?は「逆流性食道炎をどうしても治したいと思っている人が食事で注意するべき点」こちらの記事を参考にしてください。
カーテンは開けたまま、寝て日の光で起きる
寝る時には必ず、カーテンは開けて寝るといいですよ。
中には「真っ暗じゃないと寝れない」という方もいますが、
朝になるとカーテンから自然と太陽の光が差し込んで来て、それを脳が感知することでスッキリ目覚めることができます。
寝起きに太陽光を浴びることでメラトニンが脳から分泌させるので、その日の夜にはグッスリ寝れます。
なので必ずカーテンは開けてくださいね!
人と会話して脳を活性化させる
「人と会話する」
これは睡眠とあまり関係ないように思えますが、
かなり関係しています。
人と話したり、話を聞いたりするだけで脳の前頭前野が刺激されます。
前頭前野が刺激され、活発化するとストレスに強くなったり、免疫力も向上するだけではなくて
適度の脳をリフレッシュさせる事が出来るので
夜にぐっすり寝ることができるんです。
逆流性食道炎になると自律神経が乱れるようになります。
- 自律神経の乱れが引き起こす症状
- 耳鳴り、不眠、左右鎖骨リンパの腫れ、ムカムカ、うつ病のような気分の低下、免疫力の低下、精神的に不安定、運動能力の低下、胃酸の過剰分泌、下痢・便秘、腹痛、生理不順(女性の場合)、頭痛
自律神経が乱れるとこれらの症状に悩まされることがあるのですが、人と会うだけでストレス解消になり、体と心がリフレッシュさせて自律神経が整うようになりますよ。
好きな人と、好きな場所に行ったり、心を許す人と密接な会話をするだけで人間は「人と繋がっている」意識を持てます。
- 免疫力が低下している時の特徴
- 睡眠の質が低下していると感じる、肌が荒れやすい、ニキビができる、カサカサ肌になっている、傷が治りにくいと実感する、下痢・便秘になりやすい、体が冷えやすい、休んでも疲れが取れない、お腹に不調を感じる
- 免疫力を低下させる原因
- 運動が不足している、環境(家、外)汚染、タバコを過度に吸う、過度にアルコールを摂取する、ホルモンバランスが乱れる、興奮することがおい、年齢が高齢になっている、食生活が乱れている、疲労が溜まっている、睡眠時間が短い、人とのコミュニケーション不足している
最近は高齢者の鬱病患者も増えてきています。
免疫力が低下していると鬱病にかかりやすいので十分、気をつけてくださいね!
寝る時間・起きる時間を一定に
寝る時間と起きる時間を一定にすることで、睡眠のリズムを整えることができます。
整えることでより質の高い睡眠を取れます。
平日と休日では時間が一定にすることが難しいとおもうのですが、
なるべく「起きる時間」は一定にするようにしましょう!
逆流性食道炎患者は自律神経の乱れのため、睡眠の質が低下しています。
睡眠薬や向精神薬を飲んでいる人も多いです。寝る時間と起床する時間を一定にするだけでも心と体のバランスを整えて免疫力を高めることができますよ。
まとめ
- 朝起きた時にニコニコする
- カーテンは開けて寝る
- 人と会話をする
- 寝る時間・起きる時間を一定にする
- 食事に気をつける
いかがでしたでしょうか?
睡眠の質を整えることで、逆流性食道炎の悪化を防止することや改善させることにもできるんですよ。
生活のバランスを整えることでこの病気を克服して行きましょう!